|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 牧 : [ぼく, まき] 【名詞】 1. pasture 2. grazing land ・ 牧野 : [ぼくや, まきの] 【名詞】 1. pasture land 2. ranch ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重臣 : [じゅうしん] 【名詞】 1. chief vassal 2. senior statesman
真木氏 (牧野家重臣)は、室町・戦国期の三河国東部の国人・牧野家の寄騎。及び近世大名牧野氏の重臣、槇氏・真木氏のことである。特に初代・越後国長岡藩主・牧野駿河守忠成の父であった牧野新次郎康成と、兄弟分の筋目を持っていたため、牧野家中(かちゅう)で、特権的な扱いを受けていた。越後国長岡藩牧野氏、信濃国小諸藩牧野氏、越後国三根山藩牧野氏の重臣に真木氏・槇氏がある。 出自・門地については三河真木氏に、また、信濃国小諸藩家老職真木要人則道にも、各々関連した説明がある。 == 出自及び真木(槇)氏の概略 == 江戸時代に長岡藩先法家・信濃小諸藩の重臣となった真木(槇)氏の先祖は、三河国宝飯郡(豊川市)の土豪(あるいは正五位下加知天神の神官神職・鍛冶職能集団など)であったとされる。 その足跡の初見は、南朝正平5年・北朝観応元年(1350年)のことであり、河内国(現、大阪府南部)から、金山神を奉じて三河国宝飯郡(現、愛知県豊川市周辺)に渡来してきた(槇家系記・中條神社社記)。 真木・槇・牧野は、発音が似ているため牧野氏と同族異流・近縁ではないかと俗に、指摘されているが、文献上の根拠はなく、槇(真木)氏は、かなり古くから宝飯郡に存在するので、この推論は、慎重に検討する必要がある。 真木氏は、橘姓を称する一方で、太平記などに記述が見える南朝(後村上天皇)の忠臣、真木定観の末裔を称するものもあり、牧野氏近縁説と、真っ向から対立しているが、この説は一次史料が現存していなため断定はできない。 また宝飯郡瀬木村は、その昔は真木村といったとする古記録(三河国八名郡誌など)がある。真木村がなぜ瀬木に改称されたか、また在地の土豪(あるいは正五位下加知天神の神官神職・鍛冶職能集団など)であった真木氏と、真木村との関係については、未解明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真木氏 (牧野家重臣)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|